
前回、
糖は生命維持に必要不可欠なエネルギーであるという記事を書かせていただきましたが
何故取り過ぎてはいけないのかを
今回は調べて行きたいと思います。

(図説)ブドウ:ブドウ糖、トロッコ:インシュリン
実は折角食事をして得たブドウ糖、
そのままではエネルギーとして臓器や脳で使ってもらえません。なので
インシュリンという膵臓から分泌されるホルモンが
ブドウ糖をエネルギーに変換し、
臓器や脳で使えるようにしてくれるのです。
つまりインシュリンは食事をして増えた血液中の糖を
エネルギーに変える事で減らし、身体の各所にそのエネルギーを取り込むように促す重要な役目を担っています。

インシュリン(トロッコ)が無いとエネルギーになれない。
ですがこのインシュリンが
上手く分泌されなかったらどうでしょう。
インシュリンが不足する事によって
エネルギーになり損なったブドウ糖が
血液中にどんどん溢れていく=血糖値の上昇に繋がります。
そして
血糖値が上昇すると肥満等の兆候の他、
最悪の場合
糖尿病を引き起こす事になるんです。
糖尿病は多尿や倦怠感等の軽めの症状の他、
様々な
病気を併発して合併症に陥る場合もあり、
重篤になると昏睡・失明・身体の一部の切断等の
症状も引き起こす
とても恐ろしい病気です。
現在糖尿病の患者は212万人ですが
糖尿病が強く疑われる人の690万人と、
糖尿病の可能性を否定できない人の680万人を合せると
全国に1,370万人の人たちが糖尿病の危険性があるんだそう。
私、この数値を厚生労働省で拝見して
うわーって
思わず声が出ちゃいましたよ・・・。少なからず糖尿病って言葉、日常生活でも聞きますよね?
それだけ
私達の生活と身近な病気なんです。

食生活も大切です。
自覚症状が無いから気づいた時には
引き返せない状態になっている事が多いこの糖尿病。
最近は若い人がなる事も多く、不節制や運動不足等で
患者数も増える傾向にあるんだそうです。
いやはや恐ろしい・・・!
ではこんな怖い病気、
糖尿病から身を守る為の話を
次回はしていこうと思います!
商品詳細及び購入は
こちらから

『甘い誘惑とからだすこやか茶』
のトラックバックコンテスト参加中
【

ランキング参加中

】
