
さぁ全てにおいて正に
お米の最高峰、
魚沼産コシヒカリを今から炊かせていただきますよ!

ケンブロさんのお米を送って下さった箱に
同梱されていた
美味しいお米の炊き方を参考にして
お米を炊いてみる事にしました。
まず
たっぷりの水であまり力を入れずに
3~4回水を換えて洗います。
しっかり給水。美味しく炊けろ~
水加減は目盛りを量って正確に!
しっかり
60分間浸しましょう。土鍋に入れる前に粒を眺めていたら
透明度が高い事に気付きました。
うちで何時も食べてるお米もコシヒカリですが
白いは白いんですけど
桑原さんのお米はクリアーなんですよ。
これも
美味しい空気とお水がもたらしたものなのかしら…!

出来た!
グラグラした土鍋をしばらくしてオープン。
わぁ・・と思わず声が漏れるような大量の湯気と共に
立ち上る
甘い御飯の香り。顔を近づけると
お米全体がツヤツヤと輝いてしゃもじを入れるのが惜しい位。
でもこれをもっと美味しくするには
底をかき混ぜて蒸らさなくては…と心を決めて御飯をほぐし…・・

やりました!
では出来たて御飯をいただきます!
まだ湯気が立ち上る
桑原さんの魚沼産コシヒカリを一口食べると
まず
甘みが口に広がります。正統派日本人好きするお米といいましょうか。
粘りがありお米にきちんと味がある。噛みしめれば
噛みしめる程に甘みの強さが増すお米ですね。
みずみずしさを感じる上に
栽培地ののどかな風景が浮かぶようです。

その場にいた母にも試食してもらいましたが
やっぱり
一味違うわねと一言。
帰ってきた父にも食べてもらったんですが
色ツヤが全然違うなとズバリ。
父の実家は昔米農家だったので
炊く前のお米も見たかったと言っていました。
多分
お米の粒が大きいんじゃないか?との事。
その後冷えてからも食べたのですが
お米の甘みは変わらず美味しく頂く事が出来ました。
桑原さん、ありがとうございます!
さて次は同じコシヒカリはコシヒカリでも
長岡産のコシヒカリに続きますよ!

桑原さんのコシヒカリは
こちらから購入できます

『お米をもっと楽しもう!』のトラックバックコンテスト参加中
【

ランキング参加中

】

PR