Admin
|
Res
OL懸賞日記
8月で懸賞歴1年になりました。 海外旅行・TV等が当選した ビギナーズラックの年を卒業して 真価を問われる2年目にまったり突入中。
[
956
] [
955
] [
954
] [
953
] [
952
] [951] [
950
] [
949
] [
948
] [
947
] [
946
]
ネクターサワー
リンク
P-BBS
管理画面
人気ブログランキング
FC2ブログ
日本ブログ村
おすすめリンク
モニプラ!
ダイエットして賞品を貰おう!
カウンター
2025.05.03 (Sat)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009.08.30 (Sun)
モニプラ!美味いもの市オリジナル【豚丼】
てりてりツヤツヤな豚丼…うまげ!
十勝・帯広で丼と言えば
豚丼
ですよねぇ…!
帯広駅に行った時、駅内には豚丼ののぼりが幾つかあったし
パンフも豚丼店押しで凄かった…・・!
そんな十勝・帯広の激うま名物豚丼を、
美味いもの市
さんでは
お肉用とご飯用にタレを使い分けて作っている
んだそうです。
●豚丼のタレ
コクを出す為に本みりんを使用し、
肉と馴染むように水あめでとろみをつけている。
味が均等になるように400ℓの大釜で炊き、
二日間の熟成をさせたタレ
●ご飯のタレ
とんこつスープと利尻昆布のダシという
Wスープをベースにしたタレ
もう
タレの説明だけで美味しそう
ですが(笑)
豚肉も
良質の本ロース
を使っているし、
脂身も少ないので
女性にも嬉しい丼もの
なんです。
さて、今回のお題はもしこの美味市さんの豚丼を
もっと美味しく食べるとするのならどうしますか
というお題です。
正直
このままで十分美味しいよ!
と思いつつも
私なりにアレンジ方法を考えてみました。
ニンニクのスライスと葱半分を
微塵切り&輪切りにして胡麻油・ラー油で炒めます。
それを豚肉を飾ったご飯の上に円形に盛り、
豚丼のタレをかけたら玉子の黄身をくぼみに乗せる…
というアレンジはどうでしょうか?
最初はそのまま食べて、半分位になったら
黄身を崩して食べてみたり
と食べ方も色々できそうです。
横にはお漬物を置いたりしてね…・!
きっと
エンドレスで豚丼を食べれます
(笑)
美味いもの市さんでは他にも
北海道の美味しい物を取りそろえ
ていますよ!
じゃが豚、見た目が可愛いけどもっちり
して好きですv
株式会社アクセルクリエイション
とれたて!美味いもの市
便利で簡単!美味いもの市オリジナル
【豚丼】お試しモニター大募集♪ ←参加中
【
ランキング参加中
】
PR
モニプラ
Trackback()
Comment(0)
この記事にコメントする
name
title
color
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
mail
URL
comment
pass
secret (チェックを入れると管理人だけに表示できます)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
≪
モニプラ!healingplazaヒーリングCD
*
HOME
*
モニプラ!青森りんごの繊維を包み込んだ『めじゃーひやむぎ』
≫
プロフィール
HN:
戸越
性別:
女性
自己紹介:
懸賞で普段買わないものとか当たったら楽しいなぁなんて思いながらあれこれ応募しているOLです。大物当選できるか暖かく見守っていただければ幸いです(*^w^*)
カテゴリー
未選択 ( 0 )
懸賞 ( 70 )
当選記録 ( 288 )
日常 ( 58 )
料理 ( 7 )
お菓子 ( 9 )
ペット ( 4 )
パブログ ( 4 )
モラタメ ( 47 )
モニター ( 27 )
モニプラ ( 726 )
国内旅行 ( 11 )
海外旅行 ( 11 )
サンプル百貨店 ( 12 )
ケンブロ ( 35 )
アーカイブ
2011 年 11 月 ( 1 )
2011 年 05 月 ( 1 )
2011 年 03 月 ( 3 )
2011 年 02 月 ( 3 )
2011 年 01 月 ( 20 )
2010 年 07 月 ( 1 )
2010 年 06 月 ( 13 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 4 )
2010 年 03 月 ( 4 )
アクセス解析
リンク
Powered by
Ninja Blog
template by
Temp* factory
icon by
MiniaureType
忍者ブログ
[PR]