マルチ :数・種類の多い様。
ビタミン:
生命活動に不可欠な有機物。
体内では生成されない為
食物から摂取しなければいけない
つまり
マルチビタミンは沢山のビタミン!って
そんな事分かってるよと言われてしまいそうですが、
沢山のビタミンといえど
マルチビタミン&ミネラルに含まれている
マルチビタミンには
どんな種類のビタミンがあるかというと
以下に簡単にまとめてみました。
カッコ内は多く含まれている食物です。
【ビタミン群】脂溶性(体に蓄積されやすく取りすぎは要注意)
ビタミンD (サケ 筋肉の収縮補助)
ビタミンE (タラコ 血液サラサラ効果)
水溶性(とり過ぎると尿として排出されてしまう)
ビタミンC (レモン 肌を綺麗に保つ)
ビタミンM (鶏卵 蛋白質の代謝補助)別名 葉酸
ビタミンH (ヨーグルト 美肌・美髪効果) 別名 ビオチン
ビタミンB1 (落花生 糖質の分解補助)
ビタミンB2 (豚レバー 脂質の分解補助)
ビタミンB6 (バナナ 蛋白質・脂肪の吸収補助)
ビタミンB12(しじみ 貧血防止)
パントテン酸(アボカド ストレス予防)
ナイアシン (カツオ 二日酔い防止)

上記の
ビタミンD・E・C以下をビタミンB群と呼び、
主な役割として
食べた物をエネルギーに変えたり
肌の調子を整える作用を持っています。
そしてこのビタミンB群にD・E・C、βカロチンを加えて
マルチビタミンとしてるんですね。
では
ビタミンは分かった物のミネラルは?なんとなくわかったつもりでいるミネラルという存在。
次回はそんなミネラルを調べてみたいと思います。
3へ続く
ちなみにビタミンAは普段の生活で十分に摂取出来ています。
サプリメントで取るとむしろ過剰になってしまうので
マルチビタミン&ミネラルでは
βカロチンとして入っています。
何故ならβカロチンの場合
体に必要な分だけビタミンAに転換し、吸収させるからです。
なんて使い勝手のいいβカロチン!

ネイチャーメイド『めざせ、元気な健康の桶』の
トラックバックコンテスト参加中
【

ランキング参加中

】

PR