Admin
|
Res
OL懸賞日記
8月で懸賞歴1年になりました。 海外旅行・TV等が当選した ビギナーズラックの年を卒業して 真価を問われる2年目にまったり突入中。
[
1285
] [
1284
] [
1283
] [
1282
] [
1281
] [1280] [
1279
] [
1278
] [
1277
] [
1276
] [
1275
]
ネクターサワー
リンク
P-BBS
管理画面
人気ブログランキング
FC2ブログ
日本ブログ村
おすすめリンク
モニプラ!
ダイエットして賞品を貰おう!
カウンター
2025.05.03 (Sat)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2010.05.31 (Mon)
モニプラ!井村屋あずきバー
井村屋あずきバー
をどんな時に食べますか
というお題ですが
井村屋さんには
昔っからお世話になってる
んですよねー・・
というのもうちの
母
は昔から井村屋の小豆バーが大好き
で
姉と家族分のアイス
を買いにコンビニに行くと
「お母さんは
あずきバー
だから」
と姉が母用
に小豆バー
をよく購入していた物です。
当時小学生だった私は
母のチョイス
が全く理解できず
不思議に思っていた物ですが
ある時母
がたべかけの小豆バー
を食べてるのを見て
一口食べる?とそのまま食べさせてもらったら
これが
滅茶苦茶美味しくて
なんだ、
小豆アイスって美味しいじゃん…
と
この時初めて
小豆アイスの美味しさに開眼
したのでした。
それからはもー小豆アイスにハマり
ましたよね。
他のも買いましたけど
井村屋さんのが小豆アイスが一番小豆がゴロゴロ
してる。
どこを齧っても小豆が出てくる
もんで家には
ボックスタイプのあずきバーが置いてましたけど
ボリュームさが欲しくて単品買いをしてました
って
お題からそれてる
!!!(笑)
すみません、ついつい好きな商品がモニプラさんに
掲載
されてたので話が長くなってしまいました。
と言う訳で本題の
あずきバー
をどんな時に食べたいか。
これは
昔なら学校帰り
と答えてる所ですが
今はジムで走ったり
エアロバイク
こいだりプールで泳いだ後
、
お風呂に入って帰りにスーパーやコンビニで購入、
チャリ
で走りながら小豆バーを食べたい
ですね…!
体力を使って水分を失って栄養補給がしたい!
という時に井村屋さんのあずきバー、最高の組合せです。
ちなみに母
は夕飯後
&風呂上がり、
父
は庭いじりの後
という回答でした!
サンプリング楽しみにしていますねー
(^w^)
街頭サンプリング記念!井村屋あずきバー、
誰とどんな時に食べますか? ←参加中
PR
モニプラ
Trackback()
Comment(0)
この記事にコメントする
name
title
color
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
mail
URL
comment
pass
secret (チェックを入れると管理人だけに表示できます)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
≪
モニプラ!激辛道場炒めソース
*
HOME
*
モニプラ!父の日にプレゼントしたいお酒
≫
プロフィール
HN:
戸越
性別:
女性
自己紹介:
懸賞で普段買わないものとか当たったら楽しいなぁなんて思いながらあれこれ応募しているOLです。大物当選できるか暖かく見守っていただければ幸いです(*^w^*)
カテゴリー
未選択 ( 0 )
懸賞 ( 70 )
当選記録 ( 288 )
日常 ( 58 )
料理 ( 7 )
お菓子 ( 9 )
ペット ( 4 )
パブログ ( 4 )
モラタメ ( 47 )
モニター ( 27 )
モニプラ ( 726 )
国内旅行 ( 11 )
海外旅行 ( 11 )
サンプル百貨店 ( 12 )
ケンブロ ( 35 )
アーカイブ
2011 年 11 月 ( 1 )
2011 年 05 月 ( 1 )
2011 年 03 月 ( 3 )
2011 年 02 月 ( 3 )
2011 年 01 月 ( 20 )
2010 年 07 月 ( 1 )
2010 年 06 月 ( 13 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 4 )
2010 年 03 月 ( 4 )
アクセス解析
リンク
Powered by
Ninja Blog
template by
Temp* factory
icon by
MiniaureType
忍者ブログ
[PR]