Admin
|
Res
OL懸賞日記
8月で懸賞歴1年になりました。 海外旅行・TV等が当選した ビギナーズラックの年を卒業して 真価を問われる2年目にまったり突入中。
[
183
] [
182
] [
181
] [
180
] [
179
] [178] [
177
] [
176
] [
175
] [
174
] [
173
]
ネクターサワー
リンク
P-BBS
管理画面
人気ブログランキング
FC2ブログ
日本ブログ村
おすすめリンク
モニプラ!
ダイエットして賞品を貰おう!
カウンター
2025.05.03 (Sat)
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008.11.27 (Thu)
モニプラ 「茶わんかすてら」プレゼント」
「カステラとおしるこ、どっちがお好き?!」
をテーマ
にした
あなたの印象的なエピソード
を紹介!
という訳
おしるこ
にも
カステラ
にも
思い入れがありすぎます
が
ブログ
にかかせていただきます
おしるこ
。我が家では
母が大好物
の為
田舎
からあんこを貰ってきては
あんみつ
・ぜんざい
・羊羹
と
様々な形に変えて消費
されておりますが
中でも
一番簡単な湯にとかして食べれる
おしるこ
は
絶大な確率を誇り我が家で
頻繁に作られているのです
温まるし簡単だし・・とは
母の談ですが、が!
私、
実はカステラ派
です(笑)
というのもカステラを今から5年ほど前
作った事がある
のですが
木製の型枠
に大量の敷き紙、
そしてたっぷりの卵
と卵黄
とお砂糖
を使って
焦げ目に配慮しながら焼き上げる製法
は
とても大変で、
製菓学校時代実習中作った
お菓子
の中で1・2を争うほど大変だった
お菓子
と記憶しているからです
あの労力をして
美味しいカステラ
が
できてるのかと思うと
私は
カステラに一票
です。
あるなら二票いれたい
勿論和菓子科
からしたら
あんこだって大変なんだよ!
と言われますけどね・・・・(笑)
南蛮渡来のカステラ
がまさか
日本のお茶碗の中にすっぽり入る
とは
しかもその
お茶碗があんこ
だったとは
和洋折衷の新しい可能性
に驚きつつも
横浜文明動さんの
ユニークな発想
、
そして
技術力はとても素晴らしい
ものだと思います。
中は私
が、外は母
が担当する事によって
美味しく全部食べたい
と思っていますので
当選できたら嬉しいです
横浜文明堂さん
には
他にもおいしそうなお菓子がたくさん・・
カステラ巻
もおいしそうーー
これも
カステラ
絵入りですよ絵入り!!
かわいすぎるでしょコレ・・!
「カステラとおしるこ、どちらがお好き?」エピソード大募集!
【
ランキング参加中
】
PR
モニプラ
Trackback()
Comment(0)
この記事にコメントする
name
title
color
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
mail
URL
comment
pass
secret (チェックを入れると管理人だけに表示できます)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
≪
27日の当選品
*
HOME
*
モニプラ とっておきのクリスマスを大募集
≫
プロフィール
HN:
戸越
性別:
女性
自己紹介:
懸賞で普段買わないものとか当たったら楽しいなぁなんて思いながらあれこれ応募しているOLです。大物当選できるか暖かく見守っていただければ幸いです(*^w^*)
カテゴリー
未選択 ( 0 )
懸賞 ( 70 )
当選記録 ( 288 )
日常 ( 58 )
料理 ( 7 )
お菓子 ( 9 )
ペット ( 4 )
パブログ ( 4 )
モラタメ ( 47 )
モニター ( 27 )
モニプラ ( 726 )
国内旅行 ( 11 )
海外旅行 ( 11 )
サンプル百貨店 ( 12 )
ケンブロ ( 35 )
アーカイブ
2011 年 11 月 ( 1 )
2011 年 05 月 ( 1 )
2011 年 03 月 ( 3 )
2011 年 02 月 ( 3 )
2011 年 01 月 ( 20 )
2010 年 07 月 ( 1 )
2010 年 06 月 ( 13 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 4 )
2010 年 03 月 ( 4 )
アクセス解析
リンク
Powered by
Ninja Blog
template by
Temp* factory
icon by
MiniaureType
忍者ブログ
[PR]